|
下記の社名の由来は、どれ・・・・と思いますか?
@ABの中から1つ選んでください。 |
|
サンリオ |
@ リオのカーニバルの「リオ」、「サン」は明るい太陽のイメージ |
 |
A 「山梨シルクセンター」、「山梨」を音読み「オ」はエイエイオー |
 |
B 創始者の奥さんの名が「おりんさん」、それを逆に読む。 |
 |
|
|
|
カルピス食品工業 |
@ カルシウムとサルピス(梵語で醍醐味)の合成語 |
 |
A イタリアの修道士「カルピーニ」がモンゴルに使節に行き、その時にもてなされた
乳酸飲料を持ち帰った。 |
 |
B カルチャー(教養)とピース(平和)の合成語 |
 |
|
|
|
キッコーマン |
@ 「乞巧」…牽牛・織姫の二星(七夕)を祭り、技の上達を祈願する。 |
 |
A 創業者・茂木家の店印が「亀甲」 |
 |
B 桔こう(はねつるべ)創業時温度管理のため地下で醤油を作っていた。
出荷時地上からはねつるべを使って醤油を汲み上げていた。 |
 |
|
|
|
キャノン |
@ 創業者・御手洗毅が観音を信仰していた。観音が英語圏でキャノンと発音された。 |
 |
A 第二次世界大戦で日本で活躍したアメリカの諜報機関。非常に優秀で日本の
情報を正確に、精密に収集していた。 |
 |
B 試作品は現像するとよく斑なシミができていた。それが中央アジアに生息している
ロバの一種「キャン」のようだった。→キャン・ノン |
 |
|
|
|
ダスキン |
@ ダストと雑巾 |
 |
A タスキ |
 |
B 雑巾を提供する。→出す・雑巾 |
 |
|
|
|
コクヨ |
@ 創業者・黒田善太郎が郷里を出るときに「国の誉れになれ」と励まされた |
 |
A 創業者・黒田善太郎の黒と善でコクヨ |
 |
B 鵠(白鳥のこと)を刻してアヒルに類す…白鳥を作るつもりで木を刻めばアヒル程度のものはできる…立 派な人の行いを学んで、及ばなくてもそれに近い人にはなれる。地道に努力して世の中のためになろう。 |
 |
|
|
|
ロッテ |
@ オランダのロッテルダムにチョコレートづくりの修行へ行き、そこで製造方法を学んだ。 |
 |
A ゲーテの「若きウェルテルの悩み」に出てくるヒロイン、「シャルロッテ」から取った。…永遠の恋人シャルロッテ→お口の恋人になりたい |
 |
B 創業は三人…6本の手を合わせて頑張っていこう |
 |
|
|
|
グリコ |
@ グリコシド(配糖体) |
 |
A グリコシダーレ(酵素) |
 |
B グリコーゲン(ブドウ糖) |
 |
|
|
|
|
下記の呼び名の違いは、どれ・・・・と思いますか?
@ABの中から1つ選んでください。 |
|
カレーライスと
ライスカレー |
@ ルーの多いほうがカレーライス・ご飯の多いほうがライスカレー |
 |
A ルーとご飯が別々に出てくるのがカレーライス・ご飯にルーをかけて出てくるのがライスカレー |
 |
B ラッキョウがカレーライス・福神漬がライスカレー |
 |
|
|
|
預金と貯金 |
@キャッシュカードを利用できるのが預金・利用できないのが貯金 |
 |
A月によって預ける額が違うものが預金・毎月定額で預けるのが貯金 |
 |
B銀行で預けるのが預金・郵便局で預けるのが貯金 |
 |
|
|
|
そうめんと
ひやむぎ |
@水の中につけて食べるのがそうめん・ざるに乗せて食べるのがひやむぎ |
 |
Aつゆと麺が別々に出てくるのがそうめん・つゆの中に入って出てくるのがひやむぎ |
 |
B麺の細いほうがそうめん・麺の太いほうがひやむぎ |
 |
|
|
|
サイダーと
ラムネ |
@炭酸の量が多いほうがサイダー・少ないほうがラムネ |
 |
A炭酸にクエン酸を混ぜたのがサイダー・炭酸にレモン香料を混ぜたのがラムネ |
 |
B1年中あるのがサイダー・夏季限定がラムネ |
 |
|
|
|
チャーハンと
ピラフ |
@ご飯から作るのがチャーハン・米から作るのがピラフ |
 |
A具の入っているのがチャーハン・具の入ってないのがピラフ |
 |
Bグリーンピースの入っていないのがチャーハン・入っているのがピラフ |
 |
|
|
|
クレジットと
ローン |
@100万円未満の融資をクレジット・100万円以上の融資をローン |
 |
A用途のわかっているのがクレジット・定まっていないのがローン |
 |
B毎月の返済金額が10万円以下がクレジット・10万円以上がローン |
 |